空気砲 年少ぐみA
次は箱の中に白い空気を入れて、箱を叩いて空気の流れを目で見てみました。箱を叩くと白い空気が出る様子に興味深々の様子の子どもたちでした。
空気砲 年少ぐみ
年少ぐみの空気砲の様子です。米村でんじろう先生監修の空気砲! 箱を『ぼん!』と叩くと勢いよく出てくる空気をみんなで感じました。
空気砲 年中ぐみA
空気砲 年中ぐみ
年中ぐみの空気砲の様子です。米村でんじろう先生監修、空気砲をみんなでしてみました。勢いよく箱を叩き、出てくる空気を感じたり、白い空気を入れて実際に空気の動きを見てみたりしました。箱を叩くと出てくる空気。みんな興味深々でお友だちのしている様子もよく見ていました。
空気砲(2日目) 年長ぐみA
一人ひとり交代して空気砲をしました。
空気砲(2日目) 年長ぐみ
空気砲2日目の様子です。米村でんじろう先生といったらこの空気砲!上手に叩いたら、箱から出てくる空気が丸くなり、思わず顔がほころぶ子どもたち。
上手くできなくても、箱から白い空気砲が出てくることが楽しくて「おぉ〜」と喜ぶ姿がありました。子どもたちもこの2日間の体験を通して少しでも科学(ものの不思議)に興味をもってくれればいいなと思います。
空気砲(1回目) 年長ぐみB
空気砲を子どもたちも実践してみました。まずは叩きかたの練習。その後、タヌキ、ウサギ、ペンギンのどれか1つ選んで空気砲を発射して揺れる様子を楽しみました。しろぐみは、箱の上にティッシュをのせて、空気砲で高く飛ばすことも楽しみました。お友だちの様子を見て歓声を上げたり、自分で実際にやってみて、出来た時には目を輝かせたりした子どもたちでした。
空気砲(1回目) 年長ぐみA
子どもたちも空気砲を体感しました。空気砲によって髪が揺れ、「おぉ〜」という声がもれたり、思わず笑顔になってしまったりした子どもたち。少しドキドキした子どもも、お友だちの空気砲体験の様子を見て楽しんでいました。
空気砲(1回目) 年長ぐみ
米村でんじろう先生監修、空気砲を子どもたちと一緒に楽しみました。年長ぐみ1回目の様子です。
まず、空気砲の箱をみんなで観察してみました。その後、実際に空気を打ってみてどうなるかの実験です。
箱から勢いよく出てきた空気が髪を揺らして…。子どもたちからは「おぉ・・・」という驚きの声がもれていました。
平和さるく 年長ぐみA
平和記念像では、記念像の指さす意味を知り、記念像と同じポーズを取ってみたりしました。
今回の体験を通して、子どもたち自身が「へいわってなんだろう」と考えるひとつのきっかけになれば幸いです。